40代の我々に残された時間は少ない
こんにちは、あっさんです
このブログではお金、時間、なりたい姿を追求するブログです
1日24時間しかありません
24時間-7時間(睡眠)-9時間(仕事)-1時間(通勤時間)-5時間(買い物、食事の用意、食事、片付け、身支度、お風呂、洗濯、洗濯干し、部屋の掃除)
残すところ1時間
その他ビール飲んだりテレビ見たりゆっくりする時間は少ないです
なのでこの黄色のマーカーを引いたところをいかに効率よくして時間を減らすかが大事です
極端な家事の効率化で他にできることをする
TIME IS MONEYと言いますが、
TIME > MONEY
時間のほうが価値が何十倍も高いですよね
最高の金持ちが望むのは不老不死なのかも
私たちが子供のころから考えると未来の今を便利に生きるべきです
時短の家事を1つ知っている人と、1年後に知る人のもたらした時間はどれだけの差があるか
少し変えるだけで1年後には大きな差が生まれるはず
ここでは家事の時間をとても短くできる方法8選を考えてみました
①乾燥機付き洗濯機を使う
洗濯機はお風呂に入る前に回してお風呂から上がったらしわになる服だけを取り出し、乾燥を開始しましょう。(Yシャツや洗えるスーツなどはしわになりそうなので乾燥機はしない)乾燥が終わっている朝にしまう
ドラム式の洗濯機で洗剤と柔軟剤を自動で投入してくれるものがあるとなお時短
タオルは外に干したものより柔らかいし、ベランダもすっきりします
以前は毎回ベランダに干していたのですが、天候も気にしないといけないし、浴室にしわになるものを干して浴室乾燥しておけば朝には乾いています
下着類は畳まないでそのままクシャクシャのまま仕舞います
②食洗機は時短にもなるし衛生的
食洗機は手で洗うよりも綺麗になるし時短です。僕の場合は食べ残しとかを軽く濯いでから投入しますが、多少食べ残しがお皿に付いていても全然大丈夫です。
食洗機の中の温度は80度にもなること、手洗いより水を節約できること、自動乾燥だから雑菌も防げる
ただ家族が多いと入る量がギリギリだったりするのでパズルみたいに頭を使うと思います
③ルンバは週2設定
我が家ではルンバは週2回と設定しています。あまりに回数を増やすとルンバ本体の掃除も頻繁にしないといけないので週2回です。髪の毛が黄色のクルクル(名前しらない)に巻き付くしゴミのタンクも2回でいっぱいになります
家具は下11センチ空けましょう。ルンバの高さは10センチなので11センチ空けると通っていきます。例えばベッドフレームの下などもニトリなら11センチのがあったり、ソファも11センチ空いているものを選びましょう。
ルンバが無ければ掃除機はあまり使わないようにしてクイックルワイパーを多用するほうが時短です
④ウイスキーは4ℓ、炭酸水は作りましょう
僕は専らハイボールを飲みます。サントリー角を飲んでたのですが、
量を飲むので変えました
ブラックニッカ4ℓとワンプッシュ軽量ディスペンサー「いちおしくん」
これらを使用することでハイボールを作るために買い物や作る時間を削減してくれます。「いちおしくん」はグラス1杯の適量30㎜をワンプッシュで出してくれますから、酔っぱらったときの濃すぎ薄すぎが減ります
4ℓのウイスキーは配送で依頼
次に紹介するのは炭酸水を作る機械「ソーダストリーム」です
ソーダストリームは炭酸水だけでなく別売のカラメルを混ぜることで炭酸ジュースなども作れます。ソーダストリームは強炭酸も作れるのでとても気に入っていますし、何といっても炭酸を買いに行く手間、空のペットボトルを捨てに行く手間が省けます。炭酸水500ミリが65円くらいだとするとソーダストリームでは30円くらいになります。コンセントの必要のないこのモデルは屋外でも使用できるので便利です
「ミドボン」もおすすめ
ミドボンとはミドリのボンベだからミドボンです。ソーダストリームにはガスシリンダーが必要でそのシリンダーが結構すぐなくなります。なくなると取扱店へシリンダーを持って行って交換してもらわないといけません(重いし交換時に住所を書かないといけないのがめんどくさい)
なのでミドボンだと近くの酒屋さんで注文でき配達してくれます。金額が最初は8000円くらいですが次回からは3000円くらいになります(5000円がボンベの保証金)
付属の金具を付ければ22回分のシリンダー充填が出来ます。これをさっきの原価で表すと500ミリの強炭酸が1円ほどで作れることになります

⑤ゴミ箱をキッチンに1つにする(各部屋にゴミ箱を置かない)
各部屋にゴミ箱があればそれらを集めて捨てる手間が生まれます。ごみが出たらキッチンへそれぞれの人が持ってくればいいんです。ごみ箱も少なくてスッキリしますからルンバも通りやすいです。
⑥Amazonの定期便
日用品はAmazonの定期便がお勧めです。日用品は常に減り続けます。減り具合を気にしないといけないし買いに行くのも時間がかかります。
Amazonの定期便だと15%オフになったり1か月2か月3か月など週単位でも届く頻度を変えることが出来ますし、日用品のことを考えなくていい事が最大の魅力です
シャンプーコンディショナー、ボディソープ、歯磨き粉、マウスウォッシュ、洗剤、柔軟剤、食器洗い洗剤、洗顔、ファブリーズ、化粧水など。僕はサプリも定期便にしています
⑦コープ(生協)
毎週1回食品や日用品を家の前に届けてくれます
肉や魚など美味しい食材がとり揃っています。スーパーに買い物に行く時間を短縮できます。
ビール(急なお客様でいきなり減ることもある)トイレットペーパー、ティッシュなどはコープで買っています。使う頻度が定まらないので週単位のコープがこれらは便利です
スマホから注文できるのも楽ですし、Amazonのように段ボールではないので(ビニールのみ)エコだし段ボールを畳んで捨てに行く手間も省けます
⑧ホットクック
ホットクックとはシャープが出しているヘルシオホットクックという家電調理器具です
その名の通りほっとくとクック出来てるので、料理しながらキッチンを離れることが出来る
作り方は経済評論家の勝間和代さんがYouTubeとかでも紹介しているのですが簡単で総重量の塩分濃度0.6%を入れるだけ
絶対味に失敗しません
コープで買った切れている肉や野菜を入れて塩分濃度0.6%入れてスイッチを押すだけで煮物や蒸し物など美味しくできます
何といっても他のことが出来ることが時短に繋がりますね
いかがだったでしょうか、家事の効率化
これらによって何か新しいことを始めたり、リラックスタイムに費やしたり
出来るといいですね