こんにちは、あっさんです
今回は官公庁オークションについてやり方、参加の仕方などを説明していきます
各行政機関による行政手続きの一部をインターネット上で実施するサービスで、Yahoo!が取りまとめているオークションでしたが、2021年からはKSI官公庁オークションと生まれ変わりました。
官公庁オークション
全国の自治体が不要になったもの「公有財産売却」と
競売物件のようなもので差し押さえアイテム「インターネット公売」があり、非常にユニークな品揃えになっています
まず公有財産売却ですが、自治体がもっている物で不要になったものです
業務で使っていた車や備品などが売られます
中には消防車や救急車など定期的に買い替えないといけない特殊車両も含まれます
インターネット公売は税金未納など差し押さえられた物品です
小さいコップや民芸品から高級腕時計や車が売られています
これらの落札金は未納税などにあてられます
実際は手放したくないけど泣く泣く手放した物が多い為、お宝が出品されている可能性もあります
まず言いたいことは 安い ということ
Yahoo!官公庁オークションより出典
ここまでは官公庁オークションの流れです
あっさんHouseでは不動産、DIY用の工具、車(物件視察や工具を入れておく)なども売られているので申し込みをしました
僕が申し込みをしたのは下記(初期価格で買えるわけではない)
車は軽で56000円
ジグソー2000円
サンダー2000円
ディスクグラインダー2000円
インパクトドライバー2000円
のこぎり2本3000円
鉈1000円
これらはせり売り方式ですのでこの金額では買えないですが、安いです
不動産は主に入札方式なので他の記事でも書いた競売物件入札とよく似ていると思います
配送を依頼する事も出来ます(取りに行かないといけない物もあるので注意)車も(車検が効いていれば)乗って帰れる
セリ方式や入札方式で最高額で落札すれば
あなたが最高額落札者です!!! とメールが来ます
このメールをCtrl + P でプリントし、免許書など身分証明書を印刷し、配送手配なら配送依頼書(各自治体のHPにフォーマットがあります)をプリントしこれら3枚を郵送でおくります
そして期日(だいたい5日)までに振込をしたら送られてきます(だいたいが着払いです)
私が入札して落札できたのは7点
お米30キロ(玄米)これは私一人だけの入札でしたので最低落札価格でした6300円
Go Pro Hero5 これも入札がほとんどありませんでした20000円
のこぎり2本 4000円
ジグソー 4000円
サンダー 5000円
ディスクグラインダー 2600円
スチームレンジ 20000円
でした
ほぼ決着がつくのは(ここだけ見ればいいと思いますが)
最終日のラスト10分
ここでわずかでも最高額を提示していればいいわけですから入札期間の3日間は張り付いてみる必要もないですね
最高額を入力しても自動的に相手が更新してくる場合があります
例えば 3000円から入札できる商品に3000円入札します すると 自動的に最高額が更新されましたとアナウンス!
これは3000円で最高額なのに入力を5000円とすればその金額までは自動で最高額が更新されます3500円にしても4000円にしても(5000円の表示がないので何度も更新して最高額までもっていかないといけない)
この自動更新システムはラスト10分でとても使えると思いました
みなさんが落札したいアイテムは1個だけじゃないので自動更新しているあいだに終了となる可能性があります(自動更新しても現在最高額での落札なのでかならず5000円などの提示金額で落札するわけではありません)
なのでこれを利用して官公庁オークションを優位にすすめてお得なお買い物をすることが出来ます